昨日「カタリ派がヨハネ福音書を偏愛する理由がブラヴァツキー夫人の著作から解けた!」という派手なタイトルをつけた記事を公開したが、勘違いがあったので、非公開とした。

が、別の重大な発見(見落としというべきか)があり、記事にしておきたい。

新約聖書関係で、ヨハネは3人いる。バプテスマのヨハネ、使徒のヨハネ、福音記者のヨハネである。

バプテスマのヨハネと福音記者のヨハネを混同して読んでいたために、タイトルのような結論を出して舞い上がっていた。

ただ、ちゃんとした記事を書くためにじっくり読んでいくと、自分の勘違いにも気づいたが、重大なことがイエスに関して書かれた箇所に目が留まった。

話を戻せば、福音記者ヨハネと使徒ヨハネを同一人物とする説があるのだが、ブラヴァツキー夫人はH・P・ブラヴァツキー(ボリス・デ・ジルコフ編、老松克博訳)『ベールをとったイシス 第1巻 科学 上』(竜王文庫、2010)の中で、「『ヨハネによる福音者』The Gospel according to Johnを書いた匿名のグノーシス主義者Gnostic」(ブラヴァツキー,老松,2010)という風に書いている。

匿名のグノーシス主義者。

『ヨハネによる福音書』は共観福音書と呼ばれる他の三福音書とは内容が異なり、それについてもブラヴァツキーは書いている。

『ヨハネ福音書』がグノーシス的とは一般にもいわれているところで、カタリ派がグノーシス的であったことから考えると、カタリ派が『ヨハネ福音書』を愛した理由もわかる気がするのだが、偏愛したほどの理由が結局のところわたしにはわからない。

初期キリスト教が存在した時代、あのあたり――ガリラヤ――は人種の坩堝で、人々は偶像崇拝に夢中だった。『Isis Unveild』にはその様子が目に見えるように書かれ、猥雑な儀式を行うバッカス崇拝がどんなものだったかなど、よく分析されている。

様々な資料から引用された複雑な記述の中から1本の流れを辿るのは骨が折れることだが、遠いあの時代に直に触れるような不思議な感覚をもたらされる歓びがある。

ナザレ派の改革者イエス――とブラヴァツキー夫人は呼び、イエスがエッセネ派に属していたことは間違いないが、厳密にはエッセネ派とはいえないと書く。

エッセネ派は油を汚れとみなし、清らかな水しか使わなかったが、イエスは油を使ったことからも「厳密」にはそういえないことがわかるという。ヨセフス『ユダヤ戦記』2巻8章3節……とここまで細かく典拠が示されているにも拘わらず、典拠も示さずに荒唐無稽な文章を書く人々は荒唐無稽だとブラヴァツキー夫人を非難する。

イエスは油を使ったことからも、イエスが「厳密」にはエッセネ派とはいえないことがわかると彼女はいうのである。

ここで引用が正しいかどうか調べてみた。幸い『ユダヤ戦記』は持っている。ヨセフス『ユダヤ戦記』2巻8章3節は、わたしが持っている邦訳版ではフラティウス・ヨセフス(秦剛平訳)『ユダヤ戦記 Ⅰ』(筑摩書房(ちくま学芸文庫)、2002)に収録されている。

あった。確かに、2巻8章3節。「彼らは油を汚染させるものと見なし、もし人がうっかりしてかけられた場合、それを体から拭き落とさねばならない。というのも、彼らは肌を乾いた状態にさせており、そのためつねに白い衣をまとっているからである」(ヨセフス,秦,2002,p.277)

イエスが属したとされるエッセネ派について、ブラヴァツキー夫人は驚くほど様々なことを書いており、エッセネ派が死海のほとりに何千年にもわたって暮らしていたユダヤ人の一派で、グノーシス派であり、ピタゴラス派、ヘルメス学的集団、あるいは初期キリスト教徒であっという。彼らは仏教の伝道師たちの影響を受けたが、思想体系はむしろ崩れていった……

エッセネ派という集団は様々な思想的影響を受けながら、何千年もの歴史を生き抜いていたわけである。

パブテスマのヨハネの弟子たちは、意見の相違によりエッセネ派から分かれた分派だった。

当時のことに可能な限り言及され、分析は各派の起源へと遡り、そうするとエジプト、カルデア、インドが登場してくることになる。

今ほどあのころの古文書が発掘されていず、ネットもない時代に書かれたとはとても思えないほど、存在した資料をぎりぎりまで使えるだけ使って解説され、まるで最新の研究を読むかのようだ。

イエスの実像をブラヴァツキー夫人はグノーシス派のバルデサネス派の不当な(と彼女は書く)非難の中に見出している。偽のメシア、古代の宗教の破壊者で、仏教の信奉者であるという非難の中に。

グノーシス派に関するブラヴァツキーの記述は夥しい。グノーシス派といっても、ノート99で書いたように複雑である。

2016年02月11日
№99 キリスト教成立以前に東西に広く拡散していた仏教
https://etude-madeleine.blog.jp/archives/83940968.html

バルデサネス派に偽のメシア、古代の宗教の破壊者で、仏教の信奉者であるという不当な非難を浴びせられた宗派の一つにイエスは属しており、そのうちのどれであったかの特定は不可能に近いが、イエスが釈迦牟尼仏の哲学を説いたことは自ずと明らかであるとブラヴァツキー夫人は書く。

ここまではっきり断言するとなると、ブラヴァツキー夫人がキリスト教から叩かれるのも当然だ。仏教の教えを説くイエス……。今でこそ、ブラヴァツキー夫人のいったようなことがいわれ出したのだが。

しかし、もしこれが本当なら、正統キリスト教を主張したカタリ派が「西欧の仏教」といわれ、グノーシス福音文書中の白眉『マリアによる福音書』でマリアがイエスから教わったといって話し始めるその内容が驚くほど仏教的であったことの謎も解ける。

前述したパブテスマについても詳細な分析があり、そこからパウロの使徒行伝が重要な部分で改竄された可能性に触れている。

わたしはパウロが苦手だったが、改竄されているとなると、別のパウロ像が現れる可能性が高く、興味が湧く。

以下の本はおすすめだが、Amazonでは中古しかないようだ。図書館には置いてあるところも多いのではないだろうか。

マグダラのマリアによる福音書 イエスと最高の女性使徒
カレン・L・キング(著), 山形 孝夫(翻訳), 新免 貢(翻訳)
出版社: 河出書房新社 (2006/12/16)

ナグ・ハマディ写本―初期キリスト教の正統と異端
エレーヌ ペイゲルス(著), 荒井 献(翻訳), 湯本 和子(翻訳)
出版社: 白水社; 新装版 (1996/06)

以下のサイトで『マグダラのマリアの福音書』がオリジナルな邦訳で紹介されている。

叡智の禁書図書館<情報と書評>
マグダラのマリアの福音書(訳)
http://library666.seesaa.net/article/29804099.html