創作ノート - 不思議な接着剤

執筆中の児童小説「不思議な接着剤」のためのノートです。 リンク、転載を禁じます。

タグ:アレクサンドリア

新プラトン派の最後を飾るヒュパティア。

彼女をモデルにした『アレクサンドリア』という映画のことを前ノートで採り上げたが、まだ観たわけではないので、実際に観てどう感じるかはわからない。

ヒュパティアが一般的な人気を集めている理由は彼女の美貌と悲劇的な最期だろうか?

タイトルにアレクサンドリアとあるように、ムーゼイオンと大図書館を花芯として麗しく輝いていた学術都市アレクサンドリアを象徴するかのようなヒュパティアの最期は、映像芸術の上質なテーマとなりそうな気がする。

ヒュパティアは新プラトン派に属していた。彼女の死と共にアレクサンドリアの新プラトン派は途絶え、それと同時に真に自由で誇り高い学問のありかたまで、表舞台からは完全に退いてしまった。

ああした学問のありかたと比べると、今の学問は形骸化しているというか、学問しているふりをしているという感じさえ、抱かずにはいられないほどだ。

わたしは大学時代に、プラトンや新プラトン派の著作を読み、そんな風に思った。そして、神髄に触れた解説を探しているうちにブラヴァツキー夫人の著作に出合った。

ブラヴァツキー夫人は新プラトン派について、「アレクサンドリアのアンモニウス・サッカスが西暦2~3世紀に創設した哲学派。真理愛好家、類推論者のことである。また、テウルギー師とも、いろいろな名でも呼ばれた。西暦初期の神智学徒たちである。新プラトン主義とは、プラトン哲学にエクスタシーつまり神聖なラージャ・ヨガを加えたものである」(『神智学の鍵』神智学協会ニッポン・ロッジ、昭和62年)と解説している。

尤も、一般的にはプロティノスをもって新プラトン派の始まりとするようだが、『世界の名著 続2 プロティノス ポルビュリオス プロクロス』(責任編集=田中美知太郎、中央公論社、昭和51年)の解説に「ある意味では新プラトン派の創設者であるアンモニウスという人の生涯については、史料がきわめて乏しい」とあり、そのため、アンモニウスよりも、アンモニウスを師としたプロティノスを始まりとするのだろう。

ブラヴァツキー夫人の解説にあるラージャ・ヨガというのは、瞑想によって悟りの境地に入る修行法のことである。プロティノスがどの程度インド思想の影響を受けたのかは、わたしはインド思想に詳しくないのでわからないが、なるほどプロティノスの著作には瞑想と切り離せそうにない独特のムードがある。

リルケは、プロティノスの影響を受けているそうだ。

プロティノスがなつかしくなったので、前掲書『世界の名著 続2』に収録されているプロティノスの作品のうち『美について』から、以下に断片を拾ってみたいと思う。

この感性界の美は(あの知性界の美の)映像にすぎず、いわば(あの世から)抜け出し、素材(界)に降りてきてこれを飾りつけ、(その素材を身にまとって)姿をあらわし、われわれをびっくりさせる亡霊(影)のようなものなのである。
 次に、感性界の美よりも先にある美についてであるが、これはもはや感覚ではとらえられず、魂が感覚器官を用いないで見たり語ったりするのであって、この美を観るためには、感性界から上の世界に昇っていき、下の世界に留まっている感覚をかえりみないようにしなければならない。
 ところで、感性界の美のばあい、これを見たこともなければ、美を理解したこともない人びとに――たとえば、生まれた時から目の見えない人が、これに相当する――その美しさを語るのは不可能であるが、同じように、人びとのいろいろな営みの美しさについても、これらの営みの美しさや諸知識の美しさ、その他これに類するものの美しさを認めたことのない者たちに、これを語ることはできないし、また、正義や節制の容姿が宵の星や暁の星もこれほど美しいということに思いをはせたことのない者たちに、徳のすばらしい輝きについて話すこともできないだろう。
 しかしながら、魂がこの種の美を観る時に用いる内的な眼を使って、この美を観る人びともいるにちがいない。そして彼らはこれを観ると、歓喜動転して、前に感性的な美を見た時とはくらべものにならないほど心をかき乱されるのは必定であって、その時こそ、まさに彼らは、真実の美に触れているのである。


魂は浄化されると、形[エイドス]となりロゴスとなって、まったく肉体のないもの・知性的なものとなり、すっかり神のようなものとなるのであって、美やこれに類するものはすべて、そこから湧水のように溢れ出てくるのである。それゆえ、知性[ヌース]の方に導きあげられた魂は、はるかにその美しさをましてくるのである。なお、知性や知性の領域にあるものは、もともと魂に固有の美であって、無縁のものではない。魂は知性界にある時にのみ、まことの美といえるからである。それゆえにまた、「魂が善きもの・美しきものとなることは、魂が神に似ることである」というのも正しい。美や真実在にかかわりをもつものは、神に由来するからである。

通して読むと、プロティノスの著作は音楽のような美しさだ。プラトンより観念的といえるだろうが、新プラトン派というだけあって、プラトン思想が下敷きになっていることが随所から感じとれる。

ところで、プロティノスにはグノーシス批判の著作がある。昔読んだきりであまり覚えていないので、再読してみたいと思う。(⇒読んだ。追記を参照されたい。)

解説に「一口にグノーシス派といっても多数の派があり」「グノーシス主義とプロティノスとの間には類似点もあって」とあるように、微妙なところがあるようで、プロティノスの周囲には様々な系統の思想が存在したのだろう。

グノーシス批判のプロティノスの著作の題名は『世界創造者は悪者であり、世界は悪であると主張する人々に対して』というものだそうですが、これは今のわたしにはどうしたって、カタリ派を連想させる。

ちなみに、中世のカタリ派はマニ教の影響を受けているといわれることがあり、205年生まれのプロティノスが37歳になった頃、ペルシアでマニがマニ教の布教を始めている。

追記:

プロティノスのグノーシス批判『グノーシス派に対して』『世界創造者は悪者であり、世界は悪であると主張する人々に対して』を読んだ。
読後感からすると、プロティノスが相手にしたグノーシスの一派はかなり低俗な迷信・霊媒集団だったという印象である。
神秘主義にピンからキリまであるように、グノーシス派にもピンからキリまであることがよくわかった。確かにグノーシスを連想させられる断片は含まれているものの、ここからは『マリアによる福音書』や「ナグ・ハマディ文書」に見られるような格調の高さも、また異端カタリ派に見られる合理精神や知的で清浄さを印象づけられるエピソードに通ずるものも何も感じられない。
そして、これはプロティノス側から見たものでしかない。
プロティノスのこの作品は有名なので、後世、これをもってしてグノーシス全般を断ずる向きがあったのかもしれないと思った。それはグノーシスにとってはあんまりな処遇だろう。
イエスには奇蹟的なエピソード(いわゆるテウルギーと呼ばれた神わざに属するものと思われる)や病人癒しのエピソードなどがあるが、当時――古代――はそうした技術は神秘家たちによってよく用いられていたようだ。そうした技術にもピンからキリまであったようである。神聖なものから有害なものまで。4月4日追記


ヒュパティアは古代アレクサンドリアに生きた新プラトン主義最後の女性哲学者で、輝かしい知性と美貌で名高く、アレクサンドリア市民に愛されたといわれるが、狂信的なキリスト教徒によって惨殺された。

415年、アレクサンドリアの新プラトン派は絶えた。それは単に哲学の分野に留まらない大規模な出来事――キリスト教が惹き起こしたまさしく人災――であって、これ以降、真の学問も、それを土壌として花開く芸術さえも、どこか形骸的にならざるをえなくなったことを想うと、ヒュパティアの死は象徴的な意味合いを持つ。

その死は、紀元前3世紀から国際都市アレクサンドリアの中心的存在だった学術研究センター・ムーゼイオンと大図書館の終焉を意味するものでもあった。

紀元前48年、シーザーの侵攻に伴う火災により王立図書館は焼失したといわれるが、姉妹図書館は無傷だったし、他にも焼失を免れた色々な図書館があった。ローマ支配の下でムーゼイオンと図書館は発展を続ける。しかし、3世紀になると、翳りが見え出した。 

その後の状況を、モスタファ・エル=アバディ『古代アレクサンドリア図書館』(松本慎二訳、中公新書、1991年)は以下のように描く。

四、五世紀はムーゼイオンの安定と安全が絶えず脅かされ、したがって学者たちの研究活動にも大きな支障を来した多事多難の世紀であった。ところが驚くべきことに、それでもなおアレクサンドリアは地中海世界の他の学問の中心地に伍して遜色なかった。


 その終焉を以下のように描く。

ムーゼイオンは同時にミューズたちの神殿であったから、他の異教神殿に認められている限りにおいてはムーゼイオンもその神聖不可侵を認められていた。四世紀後半、ヒパティアの下で学んだキレーネのシネジウスはムーゼイオンとその中で研究を続ける哲学者たちのありさまを述べている。しかし五世紀になるとその存在に触れた資料は見出せない。女流学者ヒパティアの父、著名な数学者テオンが記録に残る最後のムーゼイオン・メンバーである(三八〇年頃)ことから考えて、三九一年の、町じゅうのすべての異教神殿を破壊せよというてテオドシウス帝の勅令以後、ムーゼイオンは長くは存続しなかったであろうと思われる。

ただ、あれほどの流れが簡単に途絶えるわけはないのであって、それは地下に潜ったのだとわたしはいいたい。

それにしても、スペイン映画らしいが、ヒュパティアが映画になるとは驚きだ。わたしがマイナーだと想っていたヒュパティア、カタリ派などが大衆的な人気を集めている世相に、不思議な気がしている。西欧及びキリスト教の力が衰えてきたからだろうか。

ところで、今ちょうど、古代におけるユダヤ人迫害の実態を告発したフィロン『フラックスへの反論 ガイウスへの使節』(秦剛平訳、京都大学学術出版会、2000年)を読もうとしていたところだった。上に書いた流れと無関係ではないので、これについてもいずれメモしておきたい。イアンブリコス『ピュタゴラス伝』(国文社)はどうしてもほしいと思っていたけれど、品切れ……。

ご参考までに、ライン以下の続きにヒュパティアについてウィキペディアから抜粋したが、その中に彼女の哲学はより学術的で、その関心のためか科学的で神秘主義を廃し」という不用意な解説がなされている箇所があるので、補足しておきたい。

新プラトン派と神秘主義は切り離せないのだが、神秘主義にも色々とあって、新プラトン派の神秘主義は、科学的であるためには廃さなければならないようなタイプの神秘主義ではなかったからだ。《神秘主義》は、意味合いにばらつきのある誤解を招きやすい用語といってよい。ヒュパティアが廃した神秘主義とは似非神秘主義なのではないだろうか?  

『世界の名著 続2 プロティノス ポルピュリオス プロクロス』(田中美知太郎=責任編集、中央公論社、昭和51年)の中の解説「新プラトン主義の成立と展開」にあるように、新プラトン派と神秘主義は切り離せない。

新プラトン派はプロティノスの哲学体験から「流れ出した」といわれるほどプロティノスとは切り離せないものがあるのだが、以下に抜粋、紹介するように[76頁]、プロティノスは神秘主義者と呼ばれた。まあ以下の解説の中にも、意味合いにばらつきがあって誤解を招きやすい《神》という用語が使われているが……。

 神秘主義

 善なるものとの合一について語ること、そしてみずからそれを体験したと伝えられることによって、プロティノスは神秘主義者と呼ばれる。神秘主義とはむろん、われわれが現世において神と直接的に会うことができるとする思想である。プラトンがすでに神秘主義者であったと見る人々もあるけれども、プラトンを除外すれば、西洋の哲学者のうちでは、プロティノスが最初の明瞭な神秘主義者であり、その後代への影響も大きい。もっとも、「ヌゥメニオスは、魂が自己の諸始元と合一し、まったく区別のない同一のものとなることを肯定しているように見える」(イアンブリコス)と伝えられているので、ヌゥメニオスの哲学にも神秘主義的傾向はあったと見ることが可能であろう。またプロティノスの神秘主義が、少なくとも部分的には、その師アンモニオスから受け継がれたものであることは、きわめてありそうなことである。
 プロティノスの哲学にはオリエントの思想、特にウパニシャッドやバガヴァッド・ギータのそれが影響していると見る研究者が、ときどきある。その場合に問題とされる点の一つは、やはり自己と神の同一性とか、神の合一に関するプロティノスの思想である。しかし大多数の研究者は、彼の思想がギリシア哲学の発展として理解できると見ているようである。それにしてもプロティノスは、ペルシアやインドの思想家に出会うことを求めてゴルディアヌス帝の軍隊に加わったりしたのであるから(『伝3』)、彼自身が自己の思想とオリエント思想の何らかの親近性を自覚していたのではないかと思われる。

ついでに、《神秘主義》について、わかりやすい解説のなされたアンリ・セルーヤ『改訳 神秘主義』(深谷哲訳、白水社、1975年)から神秘主義の概念と定義[9-11頁]を抜粋、紹介しておこう。

 1 神秘主義の概念

 まず第一に、神秘主義についてのさまざまなまちがった考えを、頭の中から取り除かなければならない。「神秘主義」というこの言葉さえも、あまり芳しくない意味を持つようになってしまったのである。神秘家といってもピンからキリまである。われわれはためらわないで、えせ神秘家たちを信用しない人たちに道理ありとしよう。偽ディオニュソスは「神秘主義」を大いなる闇、すなわち「隠蔽された」もの、秘密であるものと呼んでいた。非常に多くの、不安定な心の持ち主たちは、モーリス・ブロンデル[フランスの哲学者、心理学者。一八六一~一九四九]の適切な表現によれば、パトスとパルテモスであるもの、すなわち本能の逆上する熱気、あらゆる種類の感情の錯乱が、肉体の恍惚と地獄の歓喜にまで達することを神秘主義であるとした。神秘主義が制御され得ない力の作用であるとするこうした概念は、まじめな知性には容認されがたいものである。神秘主義は交霊術とはいかなる関係も持たない。えせ神秘家たちはこの最高の叡智を横領し、それを濫用するのであるが、その害を告発するためにこそ理性は批判的に働かなければならないのである。それによって贋物、まやかしに基づく錯覚、矛盾などを取り除き、そして一言で言えば、真の神秘家とえせ神秘家とを識別しなければならない。哲学の本義であるこの理性によって、神秘家の一般的な態度をよく観察し、人間的な尊大さと、ただそれだけが特に神秘である神性の真実の昂揚とを混同しないようにしなければならない。もとより真の神秘家なるものは、すでに述べたとおり《究極においては》合理的精神に欠けるものではないのである。

 2 定義

 神秘主義とは何を意味するのであろうか? 本来は、密儀[ミステール]と秘密の祭礼とに関係のあるギリシア語のμ…(奥義に通じさせる)という言葉に由来するものである。今日では、神秘主義という語は二とおりの意味で用いられる。広義には、理性を超絶しているように思われる何か崇高なものを漠然と暗示している。思想家たちにとっては、その中に「直接的」「直観的」な接触の感覚、自己と自己よりはるかに偉大な、世界の魂と呼ばれるもの、すなわち絶対者との結合が現われる内面的な状態が神秘主義である。換言すれば、それは人間精神と実在の根元との内密な、直接的な結合、すなわち、神性の直接的な把握なのである。

【関連記事】

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

ヒュパティア
ウィキペディアの執筆者,2011,「ヒュパティア」『ウィキペディア日本語版』,(2011年3月31日取得,https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%83%92%E3%83%A5%E3%83%91%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%A2&oldid=36916121).

ヒュパティア(Hypatia、Υπατία、370年?-415年3月)は、古代エジプトの著名な女性の数学者・天文学者・新プラトン主義哲学者である。ハイパティアともヒパティアとも日本では呼ばれる。キリスト教徒により異教徒として虐殺された。

○人物
テオン(著名な数学者と哲学者であった)の娘であり、ヒュパティアは400年頃アレクサンドリアの新プラトン主義哲学校の校長になった。彼女はプラトンやアリストテレスらについて講義を行ったという。そして、彼女の希に見る知的な才能と雄弁さや謙虚さと美しさは、多数の生徒を魅了した。キュレネのシュネシオス(その後410年頃にキレナイカ地方のプトレマイスの司教となる)との間で交わされた彼女への書簡のいくつかはまだ現存している。

数学と哲学の教えを、新プラトン主義の創始者プロティノス(205年- 270年頃)と新プラトン主義のシリアでの分派の創設者ランバリクス(250年- 330年頃)という2人の新プラトン主義者から受けた。『スーダ辞典』("Σοῦδα", "Suda" 『スイダス』とも。10世紀末の百科事典)によると、ヒュパティアはディオファントスが著した『算術』 ("Αριθμητικα", "Arithmetica") にも、ペルガのアポロニウス著の『コニクス』にも、そして、天文のカノン(おそらくはプトレマイオスの『アルマゲスト』)にも著述したという。彼女の父(テオン)の著した『アルマゲスト解説』第3巻にも彼女が加筆したとも伝えられる。『算術』の現存しているアラビア語版の一部として断片的に残っているが、現在これらの著述は失われている。

彼女のアストロラーベ(天体観測儀)とハイドロスコープ(液体比重計としてピエール・ド・フェルマーによって17世紀に確認された)の発明については、彼女に意見を聞いたシュネシオスの手紙の中で知られていることから、彼女が特に天文学と数学に専念したことを示している。また、彼女による哲学の著述も全く存在は知られていない。新プラトン主義の他の学校の教義より、彼女の哲学はより学術的で、その関心のためか科学的で神秘主義を廃し、しかも妥協しない点では、キリスト教徒からすると全く異端であった。それでも、「考えるあなたの権利を保有してください。なぜなら、まったく考えないことよりは誤ったことも考えてさえすれば良いのです」とか「真実として迷信を教えることは、とても恐ろしいことです」という彼女のものであると考えられている言動は、当時のキリスト教徒をさぞや激怒させたと思われる[要出典]。その時すでに彼女は、キリスト教から見て神に対する冒涜と同一視された思想と学問の象徴とされたのである。これは、後にヒュパティアの運命を大きく変える。

○当時の社会
キリスト教徒であったテオドシウス1世(当時379年から392年までは東ローマ帝国の皇帝、その後395年までには東西ローマ帝国の両方の皇帝を兼ねた)は、380年に異教と異端のアリウス派に対してローマ帝国全域での迫害の方針を定めた。

391年、彼はテオフィロス(アレクサンドリアのキリスト教司教)の求めに答えて、エジプトの非キリスト教の宗教施設・神殿を破壊する許可を与えた。キリスト教の暴徒は、サラピス寺院やアレクサンドリア図書館や他の異教の記念碑・神殿を破壊した。その後、393年には法律で暴力、特に略奪とユダヤ人のシナゴーグの破壊を抑えようとの試みがなされた。

だが、412年、アレクサンドリアの総司教の職権が、強硬派のキュリロス(英語読みはサイリル)へと継承された。この後に、新たな異教徒の迫害および破壊活動が起きた。

キリスト教徒の集団により、414年、アレクサンドリアからのユダヤ人の違法で強制的な追放と、415年、最も著名なアレクサンドリアの哲学者ヒュパティアの虐殺があった。これで、緊張はその頂点に達した。

四旬節のある日、総司教キュリロスの部下である修道士たちは、馬車で学園に向かっていたヒュパティアを馬車から引きずりおろし、教会に連れ込んだあと、彼女を裸にして、カキの貝殻で、生きたまま彼女の肉を骨から削ぎ落として殺害した。

キュリロスは、アレクサンドリアから異教徒を追放した功績者として大いにたたえられた。その死後、彼は教皇レオ13世により「教会の博士」として聖人の列に加えられている。ヒュパティアの無惨な死は多くの学者たちが亡命してしまうきっかけともなり、中長期的には古代の学問の中心地であったアレクサンドリアの凋落を招く一因になる。

これらの事件により、ピタゴラスの誕生から続いてきたギリシャの数学・科学・哲学の歴史は終焉する。劇的な虐殺の詳細と共に、博識で美しい女性哲学者としてのヒュパティアの伝説は、後世多数の作家(例えばチャールズ・キングズリー/Charles Kingsley)の『ヒュパティア 古い相貌の新たなる論敵』(1852年)など)の文学作品を生み出した。

米国インディアナ大学では、「ハイペシア叢書」(a Hypatia book)を女性問題の図書として刊行している。

このページのトップヘ